除湿機で梅雨時期の洗濯物を乾燥させています

  • URLをコピーしました!
目次

一番安価でストレスなく梅雨時期を乗り越える我が家の洗濯道具

せつこ

もうすぐ梅雨がやってきます。
雨ばかりで鬱陶しいですよね。

家族が多い人にとって梅雨時期に困るのは洗濯ではないでしょうか。

子どもがいる人は特にそうだと思いますが、
天気関係なく毎日大量の洗濯物が出ます。
そのため、雨でもなんとかして洗濯物を乾かさなくてはなりません。

我が家には最新家電はありません。
衣類乾燥機もなければ、お風呂場に浴室乾燥機もありません。

そのため、面倒な洗濯物をなるべくシンプルにそして安価に行うために我が家で導入しているものは、縦型洗濯機除湿器です。

せつこ

最新家電ではありませんが、コスパと手軽さが最高です!

我が家の洗濯手順

洗濯部屋

夜のうちに洗濯機を回して、ベランダに面している部屋に干します。
翌朝、晴れの予報であればそのままにします。
雨の予報であれば、干してすぐに除湿器を回し始めます。

雨の日で冬場の厚手の服だと、大体次の日のお昼ぐらいに乾きます。

我が家の洗濯機

縦型洗濯機9kg

東芝電気洗濯機
AW-90SDM
9kg
2014年製

容量は9kgにしています。
これだと毛布やコタツの敷布団も洗えます。
布団以外のものは家で洗いたいので、容量の大きいものにしています。

縦型洗濯機の利点は、洗浄力です。
ドラム式も使用したことがありますが、子どもが少しつけたシミや泥汚れも残ることが多く、
手洗いしなければいけないものが増えるため、やはり縦型に戻しています。

現在の縦型洗濯機は、8年目になります。
今の洗濯機の耐久年数は7年ですので、いつ壊れてもおかしくないと思って使っています。

次も手間と値段・耐久性を考慮すると、縦型洗濯機を選択すると思います。

せつこ

本当は、二層式洗濯機を使いたいのですが、洗濯パンが正方形なので、長方形の二層式は置けないのです・・・

我が家の除湿器

衣類乾燥除湿機
衣類乾燥除湿機 DCE-6515

アイリスオーヤマ
衣類乾燥除湿機 DCE-6515

除湿量:約6.5l/日
電気代:約4.7円/1時間
タンク容量:約1.8l

除湿器のメリット・デメリット

除湿器のメリット・デメリットについて書いてみます。

メリット

安価

乾燥機と比べると導入コストがとても安いと思います。
乾燥機ですと、本体価格の他に、設置費用や設置用の台なども必要となってきます。

電気代が安い

電気式の乾燥機は1時間あたりの電気代が約33円程度かかるのに対して
除湿器は、約4.7円です。

1回分の洗濯物を乾かす電気代で考えると、
乾燥機は2〜3時間かかるので100円程度
除湿器は10時間程度なので50円程度です。

これは、部屋の大きさにもよります。
うちは普段8畳の部屋で干しているので、そうすると10時間程度ですが、
4、5畳の部屋で干すと朝には乾いています。
できるだけ、狭い空間の方が効率が良いと感じます。

生地を痛めない

乾燥機だと、使えるものは限られます。
乾燥機が使えない生地も多いですし、大丈夫なものでも高温処理すると生地が痛み除湿器より早く交換時期がやってきます。

靴も乾く

靴も乾きます

除湿器は、靴を乾かすのにも使えます。
子どものスニーカーなどは2時間程度で乾いてしまうので、汚してきてもすぐに洗って次の日に使うことができます。
そのため、子どものスニーカーは1足しかありません。

せつこ

スニーカーを洗うのを天気関係なくできるので、とても安心です。
靴用の乾燥機も売っているようですが、除湿器で十分です。

乾燥機に比べるとコンパクト

洗面所が狭いお家では、乾燥機を置くスペースを確保するのは難しい場合があります。
ドラム式の洗濯乾燥機なんかは前に出っぱるので余計に大きく感じますよね。

その点、うちの除湿器は高さ約48cm、横約30cm、奥行約20cmでコンパクトです。
そして持ち運びができるので、家中どこでもコンセントがあれば使うことができます。

せつこ

我が家も夏と冬で洗濯物を干す場所が変わるので、それに合わせて移動させています。
コンパクトなので、使わない時期は押し入れにしまっておくこともできます。

デメリット

乾燥機より時間がかかる

乾燥機だと2時間程度で終わると思うと、やはり除湿器は時間がかかりますね。
除湿器のタンク容量を大きいものにして、狭い空間で回すと効率よく乾かせると思います。

水を捨ているという手間が必要

除湿器には水が貯まるのでそれを捨てなければなりません。
我が家は2階で使用していて、2階にトイレがあるのでそこで捨てています。
捨てるところが遠いと面倒に感じると思います。

乾燥機は導入しない

実家は、電気式の衣類乾燥機がありました。
確かにタオルや下着などはすぐに乾いて便利だと思います。

しかし、洗濯後に乾燥機にかけていいものと、それ以外のものに分けなければなりません。
また、衣類乾燥機の埃をとったり掃除をしなければいけないものが増えます。
乾燥機は、静電気が発生するので、他のものより埃をひき寄るんです。(実家での経験)
その手間が増えるのはズボラな人間には面倒に感じてしまいます。

せつこ

ただ、全ての衣類を乾燥機に頼れるなら導入を検討すると思います。

そして、初期費用の高さがネックです。
本体代の他に、乾燥機を置く台や設置代もかかります。

その点、除湿器はとても導入も廃棄も手軽です。

むすび

我が家は、縦型洗濯機と衣類乾燥除湿機を使用しています。
汚れ落ちとコストと洗濯の手間を考えると現在はこれが最高だと思っています。

これからの梅雨時期に合わせて、ストレスなく洗濯できる方法を探してみてください。
私も、より良い方法が見つかったらお知らせします。

せつこ

洗濯はなるべく簡単に済ませたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

応援ありがとうございます!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

フォローしてもらえると嬉しいです

COMPACT LIFE - にほんブログ村


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次