こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。
我が家の長男ももうすぐ小3になります。
アッという間に大きくなっていきますね。
今回は小学生男子の便利グッズとモーニングルーティーンをご紹介します。
これから小学生になられる男の子を育てているお母さんの参考になれば嬉しいです。

これは男の子あるあるが詰まった記事になる予定です。
- これから小学生になる男の子をお持ちの親御さん
- 新1年生の生活が気になる方
- 小学生の準備をしている方
\ こちらもおすすめ /
小学生男子の生態
男の子のお子さんがいる方は想像がつくと思いますが、小学生になっても基本的に変わりません。
- 甘えん坊
- 砂だらけ
- すぐ壊す
- すぐ忘れる



この基本的な生態を理解した上で道具選びをした方がいいです!
うちの長男もピッタリと当てはなる立派な(?)小学生男子です。
我が家の長男ご紹介





こんな長男はたまにびっくりすることをしでかします。
小学生になってから壊したもの
できるだけ自分で管理して欲しいと思っていますが、物をすぐに無くす・壊す日常です。
今までに無くしたり・壊したもの
- 傘3本
- 筆箱1つ
- 消しゴム(数えられない)
- 水筒カバー2回
- 靴下(数えられない)
- 上履き(なくした)
そんな長男のびっくり事件を少しご紹介します。
私自身、男兄弟はいなかったため、男の子を育ててみて、初めてなんでこんな珍事件を起こすのかと驚きました。
上靴が消えた事件
1年生の時の話です。
金曜日に上履き袋に上履きを入れて、学校→自宅まで持って帰ってきます。
本人は予定通り、上履き入れに上履きを入れて下校しました。
しかし、家に帰ってみると中に入れたはずの上履きがない!!!
空っぽに上履き袋だけ持って帰ってきたのです。
そんなことあります!?



びっくりして、笑ってしまいました。
持って帰ったつもりで、学校に忘れてきたんだと思って月曜日に学校に行ってもありません。
家族で探しましたが、見つからず。
数日後、上級生が畑に落ちていたのを見つけて学校に持ってきてくれました。
どうやら上履き袋をブンブン振り回しながら友達と歩いていたら、中身が飛んでいったというのが真相のようです。
そんなことあります!?
なぜ気づかない!?



何かに集中していると他のことに意識が向かないのが、男の子あるあるです。
公衆電話の緊急ボタンを押した大事件
小学校の近くの一番大きな公園には、公衆電話があります。
緑色のアレです。
あそこには、緊急通報用のボタンが付いていますよね。
うちの長男は友達から、
「これを押すとタダで電話ができるんだよ」
と言われ、好奇心を抑えきれず押してしまいました。
そこで、出た消防の方に、間違えましたとか言えば大ごとにはならずに済んだのですが、
小1だった長男は、どうしていいか分からずそのまま放置してしまい、
警察車両と救急車、消防車、全てがくる大事件になってしまいました。
私はたまたま様子を見に通りかかったところだったので、慌てて警察官の方に親子で謝りました。
公衆電話の使い方は先に教えておくべきだったと反省しました。
長男愛用グッズ
ここからはそんな注意力散漫な長男の愛用グッズをご紹介します。
長男にはあまりデザインや色にこだわりがないので、私が機能で選んでいます。



あまり派手ではない丈夫なものを選ぶようにしています。
ポイントはすぐ無くす、壊すので、高い物ではない、買い直せる or 修理しやすい、丈夫ということです。
タイガーの水筒


うちはずっとタイガーの水筒を愛用しています。
水筒が壊れるときは、本体よりもカバーの方が多いです。
底の縫い目が解ける、金具が壊れるなど…
タイガーはパーツの販売にも力を入れており、タイガーオンラインショップで、パーツを購入することができます。
しかも、10年間も保管されているそうです。
我が家の2020年4月に買った長男の水筒も、とうとう水筒カバーの金具が壊れてしまったので、この度カバーとキャップのパーツを購入しました。
長男が使っている水筒は1Lのものです。
長男は身体が細いこともあり、これ以上の水筒だと重たくて嫌がるので、今後も1Lで継続使用していきます。
特に小学1年生はあまり1.5Lなどの水筒もありますが、ランドセルもかなり重いので、1Lぐらいが妥当かなと思っています。
↓現在はこちらのデザインになっています。


みてねのGPS


小1の最初は登校時一緒に来てほしいという長男の希望で、1学期は校門の近くまで付き添っていました。
その後は友達を行くようになり、放課後も公園まで親なしで遊びに行くことも増えていきます。
その際に、やはりGPSがあると安心ですね。
友達と遊んでいると移動しながら色々な公園で遊んでいることもあるので、今どこにいるのか瞬時にわかるので便利です。
しかも、下校し始めると通知が来るように設定してあるので、通知が来たら玄関の鍵を開けて、おやつを用意して待ち構えています(笑)


黒のスニーカー
うちはベストサイズのスニーカーは1足のみです。
そのため、学校も東京でのお出かけもそのスニーカーで行くことになります。
そのため、少し綺麗めな格好をする時にも使えるよううに黒いスニーカーにしています。
メーカーは足の形に合っているニューバランスです。
色とメーカーが決まっていると、選ぶ手間もかからず楽ちんです。


リュックがあると習い事に便利


年中の時にモンベルストアでこのリュックが欲しいと言われ、購入したリュックなのですが、
これがずっと大活躍。
習い事に行く時も、A4ファイルが入るので、活躍!
サマーキャンプ行く時も、比較的しっかり荷物が入る割にモンベル製ですから背負いやすいので、自力で背負っていきました。
学校のランドセル以外では、このリュックで過ごしています。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1123943

ランドセル置き場は、リビングのピアノの椅子の上


最初は、ランドセルと引っ掛けて収納収納するようにしたのですが、1ヶ月ほどでフックが壊れました。
ランドセルはとても重たいので、置いて収納するのがいいと思います。
現在は、リビングの勉強机の横にピアノの椅子を置いて、その上をランドセル置き場にしています。
そして、普段過ごすリビングに置いておくと、翌日の準備や宿題もスムーズに取り掛かれます。
玄関に置いておくことも考えましたが、いちいち取りに行くのも面倒で、きっと忘れると思ったので、やっぱりリビングです!
長女の時は、このバスケットトローリーをランドセル置き場にしようと思っています。


小学生男子のモーニングティーン
愛用の目覚ましをかけて起きてきます。
寝起きは比較的いいです。
冬は暖房の前でゴロゴロして、やり出しは遅いですね。
着替え・検温!
寝る前に、朝着るものを出して、学校の準備をしておくようにしています。
朝、毎日時間がなくて、友達との待ち合わせに間に合わないことが多いので、対策を考えて実行しています。
20分:朝の課題開始
花まる学習会の課題(書写・計算)、父親が作った漢字の課題、算数の問題集1Pをこなしています。
学校の宿題は、学校でやったり、入浴後夕飯前に片付けることが多いです。
お弁当を作っているので、残り物のおかずとご飯で毎日朝ごはんにしています。
まだ、なかなかおかずとお米を一緒に食べるということができないので、ご飯が残りがち。
あまり使ってほしくはないけど、ふりかけも用意しています。
35分:登校
近所の友人と一緒に登校します。
待ち合わせがあるので、絶対この時間には出発できるように逆算して動くようにしています。
45分:学校に到着
学校の門が7時45分に開くので、それに合わせて到着するようにしています。
忘れ物対策


うちの小学校は、給食袋とナプキンが必要です。
そのセットの中にハンカチを入れておき、給食袋だけカバンに入れれば忘れ物が内容にセットしています。
朝に着替えと一緒にその袋を出して、ランドセルに入れればよし!



長男のクラスでは、ハンカチとティッシュを忘れていないかチェックがあるらしいのです。


チェック表も準備


玄関とランドセルの横にチェック表を用意しています。
視界に入れば、気づくかなという程度ですが、無いよりはいいような気がします…


小学生男子はまだまだ甘えん坊で可愛いです!
毎日同じ時間に送り出すことがこんなに難しいとは、母親になるまで気が付きませんでした。
なるべく声をかけずに、自力で準備をして、登校してほしいと思っています。
もちろん忘れ物や友達との待ち合わせに遅れることもまだたくさんあります。
でも、その小さい失敗を今のうちにして、自己管理できるようになって欲しいと思っています。
そのために長男が使いやすい道具選び、環境づくりすることが母親の仕事かな〜



なるべく心穏やかに見守っていきたいです。
お時間がありました、こちらの記事もどうぞ!