こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。
2月の支出公開です。
28日しかないですが、月の予算は変わりません。
少し、余裕がありますね。

長女の幼稚園の係と仕事の内容が変わり忙しい1ヶ月でした。
あっという間に過ぎてしまった1ヶ月を家計簿で振り返ってみます。
- 4人家族の家計が覗いてみたい
- コンパクトな暮らしのお金事情をみたい
- 子どもが2人いる人の家計が気になる
\ こちらもおすすめ /
我が家のプロフィール
我が家は4人家族です。


- 首都圏在住
- 自宅は築35年の中古戸建て|ローン有
- 車は国産普通車|2023年現在10年目
- 「身体は食べる物で作られる」
- 教育費と食費は節約しすぎない
うちは手書きの「羽仁とも子案予算生活の家計簿」を使用しています。
excel家計簿や、kakei +も使いましたが、一番節約できたのは、この婦人之友社 予算生活の家計簿でした。
2度目の使用で、前回は2020年です。
3年経ち、子どもたちも大きくなったので、どのように支出が変化するのか、物価が上昇しているのか観察しながら記帳していこうと思います。


予算生活の家計簿のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
隙間時間に書ける 家計全体を把握できる データとして使える 項目の残金が明確 節約できる | 細かい 時間がかかる 計算も手動 |
あれいつ買ったかな、あれいくらだったかななどの過去のデータを知りたいときも、この家計簿をつけているとすぐに見つけることができます。
そして、記帳に手間がかかると、記帳するのが嫌だから買うのをやめておこうという心理的圧迫も得られます。



ネガティブな理由ですが、節約には効果絶大です!
また、今年はフリクションペンで記帳しています。
間違えても、ペンの後ろについているゴムのようなものでこすると、ペンの字が綺麗に消えるんです。
今までシャーペンと消しゴムを準備するのが手間だったのですが、フリクションペンなら1本家計簿にくっつけておけばOKです!



フリクションペンは、間違えても消せるし、消しカスがでないところが気に入っています。


2023年2月の支出は、409,003円でした
予算 | 1月 | 2月 | |
食費 | 95,000 | 90,485 | 87,953 |
光熱費 | 15,000 | 24,998 | 21,901 |
住居費 | 94,605 | 65,271 | 148,244 |
衣服費 | 14,000 | 984 | 17,532 |
教育費 | 42,500 | 63,615 | 46,297 |
交際費 | 3,000 | 719 | 1,353 |
教養費 | 4,000 | 3,200 | 3,200 |
娯楽費 | 33,000 | 0 | 0 |
衛生費 | 17,000 | 10,344 | 4,145 |
職業費 | 62,000 | 60,000 | 60,000 |
特別費 | 7,500 | 35,153 | 6,319 |
公共費 | 4,500 | 0 | 0 |
自動車費 | 20,000 | 11,085 | 8,271 |
ブログ費 | 4,988 | 20,966 | 3,788 |
合計 | 417,093 | 386,820 | 409,003 |



予算内に収めることができました。
羽仁もと子案の家計簿は、年間で予算を立てていますので、今月予算オーバーのものも、年間で黒字であれば問題ありません。
次から各項目ごと細かく書いていきます。
この家計簿は食費が特に細かく記帳できるので、たくさんのことがわかります。
食費:87,953円
羽仁もと子案の家計簿では、食費は副食費・主食費・調味料費に分かれています。
それぞれいくらかかったが把握できます。
副食費:58,330円
予算1日1900円で設定しています。
1900円✖️30日=57000円
これにお菓子代6000円を別に設定しているので、合計63000円が予算です。
2月は28日ですが、1日1900円といつも通りの予算で生活しました。
1月の副食費
副食費 | 53,243円 |
お菓子 | 5,087円 |
副食費合計 | 58,330円 |


字が汚くて済みません。
このページは副食費の管理ページです。
1日の割り当て額が1900円と決まっているので、
使った日は支払額に金額を記入し、割当額から引いて差引額を記入します。
この表をみると大体3日に1度のペースで買い物に行っていることがわかります。
そのため、1回の買い物の副食費予算は
1日1900円✖️3日分=5700円
ということになります。
主食費:20,245円
主食費は、主食費AとBに分けられます。
Aは、米・パンなどの主食費で予算は12,000円です。
Bは、給食費と外食費で、予算は7,000円です。
うちの給食費は5,000円です。
2月の主食費
A | 9,145円 |
B | 11,100円 |
合計 | 20,245円 |
最近、近所の個人経営のパン屋さんのカンパーニュにハマっていて、1週間に一度ほど買いに行っています。
1つ700円で、1週間ぐらいで食べ切ります。
スーパーのパンに比べると高いですが、とても美味しいので、大満足です。
このカンパーニュによつばのバターを塗って、コーヒーと一緒に食べるのが大好きです!
調味料費:9,378円
予算は13,000円です。
この調味料費が食費の中で一番を予算を超えやすいところです。
調味料と嗜好品が入ります。
義父からエビスビールをもらったので、酒代がほとんどかからず助かりました!



調味料費は飲酒の有無でだいぶ変わります。
食費決算
副食費 | 58,330円 |
主食費 | 20,245円 |
調味料費 | 9,378円 |
食費合計 | 87,953円 |
1ヶ月食費決算|87,953円
1人1ヶ月食費|21,989円
1人1日の副食費|521円
純生活費に対する食費の割合|21.5%
光熱費:21,901円


電気 | 249kWh | 10,865円 |
ガス | 97m3 | 8,976円 |
灯油 | 18L | 2,060円 |
今月から政府支援でガス使用量✖️30円値引きがされています。
元々ガス代は上がっていなかったのですが、値引きは一律行ってくれるようで助かっています。



早く暖かくなって、暖房のいらない生活がしたいです!
住居・家具費:148,244円
固定費
住宅ローン | 41,000円 |
水道(2ヶ月分) | なし |
浄水器 | 2,880円 |
Nuro光 | 5,217円 |
Rakutenモバイル | 1,535円 |
夫スマホ(LINEMO) | 68円 |
妻スマホ(POVO) | 3円 |
Google premium | 1,180円 |
ミテネ | 528円 |
合計 | 52,411円 |
Nuro光を解約して、Rakuten Hand +Rakutenモバイルを自宅固定回線として使用しています。


楽天モバイルはもちろんポイント支払いができるため、楽天カードを利用している人はお得に利用できます。
回線もNuroより早いですし、人が住んでないような田舎や地下鉄などに乗らなければ、電波の悪さを感じることもほとんどありません。
これは生活エリアや生活スタイルによって大きく変わってくるので、一度お試しで使ってみるのがいいと思います。
契約手数料も解約手数料もないので、気軽に試せるのが楽天モバイルのいいところだと思います。



意外と大切なのが、通話料無料と留守電が付いてくるところ!


変動費
消耗品 | 5,565円 |
スマホ本体代 | 72,050円 |
スマホ関連用品 | 5,193円 |
ドライヤー | 4,620円 |
目覚まし時計 | 2,855円 |
amazon prime | 4,900円 |
dtv | 650円 |
合計 | 95,833円 |
とうとう私のスマホが壊れました。
いつものように手が滑って落としたのですが、打ちどころが悪く、液晶がダメになってしまい、だんだん画面が黒いインクで覆われ見えなくなっていくという現象が起こりました。
ほとんど見えない画面を感覚で操作し、Googleのバックアップが取れたので、ほとんどのデータが無事だったことは不幸中の幸いでした。
OPPO reno3 → Google Pixel7
私はスマホを変える時は、いろいろな大手の通信会社で行っている2年で本体を返却するような割引プランは利用しません。
同じスマホをなるべく長く使用して、格安simを入れておく方がトータルでは安いと思うからです。
今回も、Googleのストアから直接購入しました。
ストアクレジットがまだ残っていたので、少し安く購入できました。
また、これを長く大切に使用しようと思います。
衣服費:17,532円
2年ぶりに自分の靴を購入しました。
普段履く靴がコンバースのハイカットスニーカー1足になっていたので、もう1足のスニーカーを購入しました。
私の所有している靴は現在6足!
- コンバースのハイカットスニーカー(通年)
- アディダスのスニーカー(通年)NEW!
- ビルケンシュトック バリ サンダル(夏用)
- モンベル サンダル(水遊び用)
- 野鳥の会 長靴(雨用)
- 黒いパンプス(冠婚葬祭用)



独身の頃は1人で、靴箱いっぱいの靴を所有していたのもいい思い出です。
それ以外に、家族の下着類、衣類用洗剤込みの値段です。
教育費:46,297円
固定費
花まる学習会(長男) | 12,210円 |
造形教室 | 11,000円 |
ワンダーボックス | 6,050円 |
合計 | 29,260円 |
変動費
長女 時間外保育料 | 6,900円 |
水筒消耗品 | 2,860円 |
小学校 教材費 | 2,220円 |
ドリル | 2,530円 |
文房具・おもちゃ | 2,527円 |
合計 | 17,037円 |
長男の水筒カバーが壊れてしまったので、買い替えました。
タイガーは部品を10年間保管してくれているので、壊れた部分だけ買い替えることができます。
キャップとカバーを買い替えたので、また新品に戻って使い続けられそうです。




交際費:1,353円
友人宅へお邪魔した際のお菓子代です。
教養費:3,200円
新聞代のみです。
娯楽費:0円
寒くて、どこにも遊びに行っていません。
春になるのを待っています。
保健・衛生費:4,145円
消耗品のみです。
シャンプーや石鹸は容量の大きなものを購入しているので、買わない月もあります。
うちは、入浴時はシャンプーと固形石鹸を使用しています。
リンスは使いません。
その代わり、長女と私は流さないタイプのオイルをお風呂上がりに塗っています。


固形石鹸は、キッチンでもお風呂場でも使えるように無香料のキッチン用に固形石鹸を使っています。
身体に使っても皮脂を取り過ぎないので、肌が乾燥せずにすみます。
顔ももちろん固形石鹸です。
泡立てて使えば洗顔フォームと変わりませんよ。



固形石鹸大好きです!
職業費:60,000円
固定費
夫小遣い | 30,000円 |
定期代 | 30,000円 |
合計 | 60,000円 |
夫の小遣い30,000円と定期代30,000円です。
特別費:6,319円
固定費
掛け捨て保険 | 6,000円 |
掛け捨て保険の他に、家庭事務費もここになります。
公共費:0円
ふるさと納税がここに入る予定です。
自動車費:8,271円
ガソリン代のみです。
ブログ費:3,788円
adobeソフト | 3,278円 |
カフェ代 | 510円 |
家族4人2月の支出は、409,003円
予算 | 1月 | 2月 | |
食費 | 95,000 | 90,485 | 87,953 |
光熱費 | 15,000 | 24,998 | 21,901 |
住居費 | 94,605 | 65,271 | 148,244 |
衣服費 | 14,000 | 984 | 17,532 |
教育費 | 42,500 | 63,615 | 46,297 |
交際費 | 3,000 | 719 | 1,353 |
教養費 | 4,000 | 3,200 | 3,200 |
娯楽費 | 33,000 | 0 | 0 |
衛生費 | 17,000 | 10,344 | 4,145 |
職業費 | 62,000 | 60,000 | 60,000 |
特別費 | 7,500 | 35,153 | 6,319 |
公共費 | 4,500 | 0 | 0 |
自動車費 | 20,000 | 11,085 | 8,271 |
ブログ費 | 4,988 | 20,966 | 3,788 |
合計 | 417,093 | 386,820 | 409,003 |
2023年2月の支出は、409,003円でした。
スマホ本体を購入しても予算内に収まったので、よかったです。
春は支出が増えるので、気を引き締めていきます。



2月もお疲れ様でした!
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
お時間がありました、こちらの記事もどうぞ!