こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。
もう、2023年が1ヶ月過ぎてしまいました。

毎年同じことを言っている気がします…
そして、今年からまた手書き家計簿をつけ始めたので、支出を公開していきます。
我が家の家計運営を姑の目線でチェックしていただければと思います。
ここもっと安くなるよ!などのご意見お待ちしています。
- 4人家族の家計が覗いてみたい
- コンパクトな暮らしのお金事情をみたい
- 子どもが2人いる人の家計が気になる
\ こちらもおすすめ /
我が家のプロフィール
我が家は4人家族です。


- 首都圏在住
- 自宅は築35年の中古戸建て|ローン有
- 車は国産普通車|2023年現在10年目
- 「身体は食べる物で作られる」
- 教育費と食費は節約しすぎない
うちは手書きの「羽仁とも子案予算生活の家計簿」を使用しています。
excel家計簿や、kakei +も使いましたが、一番節約できたのは、この婦人之友社 予算生活の家計簿でした。
2度目の使用で、前回は2020年です。
3年経ち、子どもたちも大きくなったので、どのように支出が変化するのか、物価が上昇しているのか観察しながら記帳していこうと思います。


予算生活の家計簿のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
隙間時間に書ける 家計全体を把握できる データとして使える 項目の残金が明確 節約できる | 細かい 時間がかかる 計算も手動 |
あれいつ買ったかな、あれいくらだったかななどの過去のデータを知りたいときも、この家計簿をつけているとすぐに見つけることができます。
そして、記帳に手間がかかると、記帳するのが嫌だから買うのをやめておこうという心理的圧迫も得られます。



ネガティブな理由ですが、節約には効果絶大です!
また、今年はフリクションペンで記帳しています。
間違えても、ペンの後ろについているゴムのようなものでこすると、ペンの字が綺麗に消えるんです。
今までシャーペンと消しゴムを準備するのが手間だったのですが、フリクションペンなら1本家計簿にくっつけておけばOKです!



フリクションペンは、間違えても消せるし、消しカスがでないところが気に入っています。


2023年1月の支出は、386,820円でした
予算 | 1月 | |
食費 | 95,000 | 90,485 |
光熱費 | 15,000 | 24,998 |
住居・家具費 | 94,605 | 65,271 |
衣服費 | 14,000 | 984 |
教育費 | 42,500 | 63,615 |
交際費 | 3,000 | 719 |
教養費 | 4,000 | 3,200 |
娯楽費 | 33,000 | 0 |
保健・衛生費 | 17,000 | 10,344 |
職業費 | 62,000 | 60,000 |
特別費 | 7,500 | 35,153 |
公共費 | 4,500 | 0 |
自動車費 | 20,000 | 11,085 |
ブログ費 | 4,988 | 20,966 |
合計 | 417,093 | 386,820 |



予算内に収めることができました。
羽仁もと子案の家計簿は、年間で予算を立てていますので、今月予算オーバーのものも、年間で黒字であれば問題ありません。
次から各項目ごと細かく書いていきます。
この家計簿は食費が特に細かく記帳できるので、たくさんのことがわかります。
食費:90,485円
羽仁もと子案の家計簿では、食費は副食費・主食費・調味料費に分かれています。
それぞれいくらかかったが把握できます。
副食費:60,682円
予算1日1900円で設定しています。
1900円✖️30日=57000円
これにお菓子代6000円を別に設定しているので、合計63000円が予算です。
1月は31日ありますが、最後の日は予算0でやりくりします。
1月の副食費
副食費 | 56,954円 |
お菓子 | 3,728円 |
副食費合計 | 60,682円 |


字が汚くて済みません。
この内訳表は買った副食費を項目ごとに分けたものです。
この数字を見ると1ヶ月で何をどれくらいものを食べたかがわかります。
うちは牛乳嫌いの人が多いので、乳製品がとても安いのが特徴です。
主食費:16,807円
主食費は、主食費AとBに分けられます。
Aは、米・パンなどの主食費で予算は12,000円です。
Bは、給食費と外食費で、予算は7,000円です。
うちの給食費は5,000円です。
1月の主食費
A | 11,091円 |
B | 5,716円 |
合計 | 16,807円 |
調味料費:12,996円
予算は13,000円です。
この調味料費が食費の中で一番を予算を超えやすいところです。
調味料と嗜好品が入ります。
夫は、お酒を飲みますし、私はコーヒーを飲みので、その分も入っています。
31日の日に味噌がなかったのですが、予算の残りが317円しかなく、その範囲で買える味噌を選びました。



なんとか予算内に収まったので、達成感があります!
食費決算
副食費 | 60,682円 |
主食費 | 16,807円 |
調味料費 | 12,996円 |
食費合計 | 90,485円 |
1ヶ月食費決算|90,485円
1人1ヶ月食費|22,621円
1人1日の副食費|489円
純生活費に対する食費の割合|23.4%
光熱費:24,998円


電気 | 232kWh | 9,904円 |
ガス | 104m3 | 12,641円 |
灯油 | 18L | 2,060円 |
カセットボンベ | 3本 | 393円 |
予算の1万5000円を大幅に上回っていますが、この家計簿は年間で予算に収まっていればOKなので、あまり気にせずに通常通りいきます。
今年は特に寒いので、あまり無理な光熱費の節約はしていません。



ガス代は基本料金・単位料金ともに値上がりしていないので、とても助かります 。
住居・家具費:65,271円
固定費
住宅ローン | 41,000円 |
水道(2ヶ月分) | 9,620円 |
浄水器 | 2,880円 |
Nuro光 | 5,217円 |
Rakutenモバイル | 3,122円 |
夫スマホ(LINEMO) | 2円 |
妻スマホ(POVO) | 0円 |
Google premium | 1,180円 |
ミテネ | 528円 |
合計 | 63,549円 |
その他は台所・住宅の消耗品費で、1,722円です。
今月で、Nuro光を解約します。
4年使いましたが、2年に一回しか解約手数料なしで解約できないことや、ルーターのごちゃごちゃ感が苦手でした。
これからはRakuten Hand +Rakutenモバイルを自宅固定回線として使用していきます。
今月は、その実験もしていたため、固定費が上がっています。
楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!

私のスマホはpovoを使っています。
昨年12月に契約し、トッピングしましたが、それが切れても通信速度128kbpsで使用可能です。
メール受信したり、LINEのメッセージは問題なく送れるので、とりあえず課金せずに使っています。
衣服費:984円
何も買っていません。
ネットショッピングでバッグ購入したのですが、サイズが合わず返品し、返品送料のみの使用です。
教育費:63,615円
固定費
花まる学習会(長男) | 12,210円 |
造形教室 | 11,000円 |
ワンダーボックス | 6,050円 |
合計 | 29,260円 |
変動費
長女 時間外保育料 | 16,800円 |
ドリル | 11,176円 |
小学校 教材費 | 1,950円 |
文房具・おもちゃ | 4,429円 |
合計 | 34,355円 |
今月は、ドリルを買い足したのと、冬休み中の長女の時間外保育が多く費用がかかり、予算をオーバーしてしまいました。


交際費:719円
私の職場へお菓子の差し入れをしました。
教養費:3,200円
新聞代のみです。
娯楽費:0円
寒くて、どこにも遊びに行っていません。
暖かくなったら、キャンプに行きたいと思っています。
保健・衛生費:10,344円
子ども2人が歯医者に行きました。
長女の奥歯に虫歯が発見されてしまいました。
子どもの虫歯は親のせいですので、ショックでした…
毎日仕上げ磨きはしていたものの、歯医者をサボっていたので、反省です。
幸い、虫歯は少し削って埋めるだけの処置で済みましたが、これからはもっとこまめに歯医者へ連れていきます。



長女よ、ごめんね。
職業費:60,000円
固定費
夫 お小遣い | 30,000円 |
定期代 | 30,000円 |
合計 | 60,000円 |
今年も妻のお小遣いはなしです。
物欲もないですし、必要なものは生活費から購入しているので、特に困ったことはありません。
特別費:35,153円
固定費
掛け捨て保険 | 6,000円 |
両親の退職祝いで外食しました。
久しぶりに6人で集まって外食ができる、コロナ前に戻ったようで楽しい時間でした。



両親もとても喜んでくれてよかったです!
公共費:0円
ふるさと納税がここに入る予定です。
自動車費:11,085円
ガソリン代のみです。
ブログ費:20,966円
adobeソフト | 3,278円 |
ドメイン料金 | 1,298円 |
弥生会計ソフト | 10,980円 |
セミナー参加料 | 3,890円 |
カフェ代 | 1,520円 |
今年から、ブログ運営にかかった費用はブログ費として計上することにしました。
今後、ブログでこの費用を賄えるようになったらいいなと思っています。
カフェ代は、長女の送迎までの時間にカフェでブログを書いているためです。
家に帰るより集中できるので、気に入っています。



今年もブログを頑張っていきます!
家族4人1月の支出は、386,820円でした
予算 | 1月 | |
食費 | 95,000 | 90,485 |
光熱費 | 15,000 | 24,998 |
住居・家具費 | 94,605 | 65,271 |
衣服費 | 14,000 | 984 |
教育費 | 42,500 | 63,615 |
交際費 | 3,000 | 719 |
教養費 | 4,000 | 3,200 |
娯楽費 | 33,000 | 0 |
保健・衛生費 | 17,000 | 10,344 |
職業費 | 62,000 | 60,000 |
特別費 | 7,500 | 35,153 |
公共費 | 4,500 | 0 |
自動車費 | 20,000 | 11,085 |
ブログ費 | 4,988 | 20,966 |
合計 | 417,093 | 386,820 |
2023年1月の支出は、386,820円でした。
今年も堅実に家計運営を行っていきたいと思っています。



今年も1年よろしくお願いいたします!
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
お時間がありました、こちらの記事もどうぞ!