こんにちは、Setuskoです。
今日は、今年小2に長男が今まで行ってきた習いごと費用についてまとめました。
子どもが生まれてから、子どもの能力を伸ばすためにどうすればいいかを夫婦で考えて、勉強しました。
これから育児をされる方の参考になれば嬉しいです。

辞めたものを含め、今までに習ったものをまとめてみます。
- 子どもの習いごとを探している人
- 小学生の習いごと費が気になる人
- 花まる学習会に興味がある人
\ こちらもおすすめ /
長男のプロフィール


- 2014年生まれの小学2年生
- 公立の小学校に通学
- 好きなことは、レゴ・マインクラフト・絵を描くこと
- 得意なことは、折り紙・想像したものを形にすること
- 運動より、手先を使うことが好き
- 長所は、こだわりがあり、好きなものがはっきりしている
- 短所は、根性がない(夫から見ると)
習いごと遍歴
七田式教育
2歳の時に1年間通いました。
七田式といえば右脳教育ということで、フラッシュカードや速聴、瞬間記憶などやりました。
ただ、長男は体を動かしたいタイプの子どもだったので、50分間座って教材に取り組むというのが難しかったです。
今思えば2歳が50分座っている方が珍しいと思えるのですが、当時は周りの目が辛く、夫に「私が行きたくない」と言い出したほどです。
七田式の考え方や右脳教育にはとても興味がありましたが、教室の先生との相性や子どもの相性などがあると思います。
また、兄弟がいる場合は連れて行けないので、誰かに預けるか(子どもだけ)部屋の外で待っていなければなりません。
私は、下の子が生まれる時にこれが理由で辞めました。
週1回50分 月謝15000円程度
15,000×12ヶ月=18万円
その他教材費などもあり


モンテッソーリ教育
幼稚園の代わりに、モンテッソーリ子どもの家に4年間通いました。
長男は、興味・好奇心が強く、手先が器用、好きなものには集中して取り組む子どもでした。
その利点をもっと伸ばしたい、自分の興味を育ててほしいという思いで、モンテッソーリ教育に辿り着きました。
モンテッソーリ教育の一番良い点は、子どもが自分の興味あるお仕事に取り組めること。



自分の選んだものができるのは、小学生になった今考えるととても楽しかったと長男は言います。
詰め込み教育は、何歳になってもできます。
自分の考えを持って行動すること、興味好奇心を持つこと、それらを引き出すことの方が幼児期には必要だと感じました。


モンテッソーリ教育の教具はその子どもの興味を自然に引き出し、惹きつける魅力があるようです。
先生も特別な教育を受けて指導してくださるので、子どもは自分の世界を広げることができました。
授業料:年間46万円程度
教材費・施設費:年間10万円程度
56万円×4年間=224万円
幼児教育無償化(2年半)44万×2+22万円=110万円
224万円−110万円=114万円
うちが通っていたところは、認可外保育施設になっていたので、働いていると年間44万円程度は支給されました。
体操教室


長男は歩き出すのも早く、身体を動かすのが大好きなタイプの子どもでした。
その有り余った体力を消費する目的と、体操は身体が軽い時にやった方が技の習得が楽なため始めました。
年少から年長まで3年間通いました。
跳び箱8段、空中逆上がり、側転までできるようになりました。
コーチによって差が出ることはよくわかりました。
並んでいる時の態度までビシッと注意してくれる先生の方が長男は伸びます。
練習すると上手になること、できた時の喜びを感じてほしいと思っていました。
週1回50分 月謝8500円
8500円×12ヶ月×3年=30万6000円
造形教室


年中の時から造形教室に通っています。
ここは、長男の考えたことや想像を形にしてもらいたくて通い出しました。
年配の女性の先生ですが、子どもの描きたいもの、やりたいことを大切にしてくれるので子どもたちはとても楽しいようです。
現在は、長女も一緒に通っています。
洋服を絵の具だらけにして楽しんでいます。



私はこれからの時代、自分の考えたことを形にできることが大切だと思っています。
私はこれが苦手なので…
今では学校でも家でもない、もう一つの居場所となってくれているようです。
週1回90分 5500円(教材費込み)
5500円×12ヶ月×4年=264000円
花まる学習会
モンテッソーリ子どもの家を卒園し、小学生になるときにこれから詰め込み教育が始まることへの不安が私にありました。
小学生になっても長男に忘れないでいて欲しかったこと
- 周りと同じでなくてもいいこと
- 自分で考えて答えを導くこと
- 考えること、知ることは楽しいということ
- 自分の意見を持つこと
そんな時に、高濱正伸先生の講演会で出会ったのが花まる学習会でした。
花まる学習会の目指す教育
「メシが食える大人」
「魅力的な人」を育てる
花まるの授業はとても面白いのです。
長男が一番好きなのは、タコまんです。
知らない人には???ですが、絵を見て次に起こることを想像して、みんなの前で発表するのです。
もちろん正解も間違いもありません。
でも、一番面白い回答をすると、みんなからの拍手という大賞をもらえるのです。
一見するとなんのためにやっているのかと思うかもしれませんが、今見えているものから次の状態を想像するのは仕事の上でも、結婚生活でもとても重要なことだと思います。
そして、他の人の意見を聞くことで違う意見を受け入れていくこと、新しい考えを学ぶことをしています。
また、自分の考えていることを言葉で相手に伝えるというのはとても難しいと思います。
いきなりはできませんから、小さい時から訓練しておくことが大切だと考えています。



今でも体験授業を受けた時の長男の眼の輝きが忘れられません。
落ち着きのない子が90分も座ってられるだろうかというこちらの不安をよそに、授業が終わると走ってきて「とっても楽しかった」と眼をキラキラさせながら言いました。



花まる学習会は、勉強だとは思ってないようです。
とにかく楽しく、時間はあっという間だそうです。
週1回90分 月謝12100円
12100円×20ヶ月=242000円


サイエンス倶楽部


我が家はよく科学館へ行きます。
実験スペースや工作が好きでよく参加していました。
もっとたくさん実験がやりたいということで、サイエンス倶楽部の体験へ行きました。
これも先生が素晴らしく、体験に行ったときは年中だったのですが、落ち着きのない年中の男の子が2時間飽きずに楽しんでいたのです。
やはり楽しいと時間は気にならないようで、毎回とても楽しみにしています。
月2回 2時間 年間20万円程度(学年により変わる)
20万円×2年+初年度10万円=50万円
今までの習い事の合計費用と現在通っている習いごと
今までの習いごとの合計費用は、2,632,000円でした。
- 七田式教育|180,000円
- モンテッソーリ教育|1140,000円
- 体操教室|306,000円
- 造形教室|264,000円
- 花まる学習会|242,000円
- サイエンス倶楽部|500,000円



これはあくまで長男が生まれてから、現在(2022年11月)までの習い事費用合計です。まだ小2なんですが…この先が怖いです…
現在の習いごと
現在通っている習いごとは、花まる学習会、造形教室、サイエンスクラブです。
本人はどれも辞めたくない!楽しいと言っているので、他をやりくりして通わせてあげようと思っています。



子どもが楽しんでいる姿は嬉しいものですね!
自分の好きなことをたくさん早いうちに見つけると人生は楽しくなると思うので、これからも子どもの好きを見つけていきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
\ こちらもおすすめ /