こんにちは、子どもがいてもコンパクトに暮らしたい せつこ です。
40代夫婦と子ども2人(小2・年中)の4人で暮らしています。
これからどんどんかかるであろう教育費に備えて質素にコンパクトに暮らしています。

お金を上手に使って、子どもたちとの時間を充実させたいと思っています。
- 4人家族の家計が覗いてみたい
- コンパクトな暮らしのお金事情をみたい
- 子どもが2人いる人の家計が気になる
\ こちらもおすすめ /
4人家族の1ヶ月の生活費公開します
- 夫(40代)医療系専門職|お小遣い制
|昼食は弁当|ミニマリスト - 妻(40代)医療系専門職|パート&主婦
|小遣いなし|家計管理担当 - 長男(小2)公立小学校
|マイクラ&レゴ好き|習い事3つ - 長女(年中)認可外保育施設
|折り紙とお手伝いが得意|習い事2つ - 首都圏在住
- 自宅は中古戸建て(住宅ローンあり)
- 車は国産普通車 2022年現在9年目
- 「身体は食べる物で作られる」
- 教育費と食費は節約しすぎない
支出合計金額:389,088円
11/15〜12/14までの家計簿を公開します。
今月は、ボーナスも入りましたのが、必要なものを買い足して、あとは来年の生活費としてプールしておきます。
支出の内訳
住居費:90,614円
・住宅ローン 41,000円
・浄水器のレンタル料金 2,880円
今月は、ボーナスが出たので、無印のクッションを3つ買いました。
1つは元々あったものの中身を交換しました。



5年ほど使ったものは、中身がペッチャンコで座りにくかったため、中身を交換しました。
地元のキャッシュレス決済ポイント還元時期だったため、予定より35%安くかえました。
あまり普段キャッシュレス決済を使っていなかったので、情報に疎く気がつくのがギリギリになってしまいました。



情報のアンテナをもっと立てておきます。


そして、2階の暖房器具が足りなかったので、TOYOTOMIの石油ストーブも購入しています。
防災用品としても活躍して欲しかったので、ファンヒーターではなく、コンセントのいらない石油ストーブにしました。
普段は、乾電池を使用して着火させますが、無くてもマッチやライターで着火させることができるので、災害時に暖を取るには最適だと考えました。





見た目がかっこいいので、目に入るたびに嬉しくなります。




光熱費:17,339円
内訳は、ガス6,388円、電気8,863円、灯油2,088円です。
灯油のストーブを出しました。
今年は寒さが厳しいのと、2階でブログを書く時間が増えたため、灯油の減りが早いです。
2022年12月|18L|2,088円
2019年12月|18L|1,690円
灯油もグッと高くなりました。
なるべく家族は1つの部屋に集まるなど、対策をしながら上手に節約していきたいです。



来年は電気代がもっと高くなるという話もあるのは不安です。
保険:6,000円
県民共済の掛け捨てのみです。
夫:総合保障 3000円
妻:総合保障+ガン特約 3000円
通信費:13,785円
スマホ(夫):1,506円 LINEモバイル→LINEMO
スマホ(妻):2,283円 楽天モバイル


光回線:5200円
みてね:528円
adobeソフト使用料:3278円
Disney:990円



LINEモバイルの最後の支払いです。
LINEMOは1年間無料です。
教養費:3,200円
新聞代です。
テレビがない代わりに正確な情報を得る手段として新聞を契約しています。
職業費:60,000円
夫の定期代とお小遣いです。
私は、お小遣いはありません。
必要なものは生活費から捻出しています。
食費:87,724円
給食費5000円を含んだ金額です。
ふるさと納税のお米が月に10kgが半年間届くようになっています。
非常に助かっていますが、それでもお米が足りないので、5〜10kgほど購入しています。
いつも山形のお米を頼んでいます。


日用品:8,819円
いつもとほとんど同じです。
教育費:42,547円
- はなまる学習会 12,210円(長男)
- 造形教室 11,000円(2人分)
- 幼稚園お預かり 5,100円
- クリスマスプレゼント代 10,000円
- 他 4,237円



パートを増やしたため、お預かり金額がアップしました。
自動車費:10,422円
今月はガソリン代のみです。
娯楽費:20,378円
今月は、子どもたちのいない時に夫婦2人でイタリアンのランチを食べに行ったり、2人ともパソコン持ってカフェで一切喋らず集中する時間を作ったりできました。
年が明けたら結婚して10年です。
子ども中心の毎日ですが、たまには2人の時間も作っていきたいです。



毎日悩みなくのほほんと暮らしていられるのは、夫のおかげですね。
被服費:9,450円
夫が、セーターやら下着やら足りないものを無印良品で購入していました。
夫はセーターを1回着たら洗うので、1シーズンで穴が開きます。
なので、無印やユニクロで十分だそうです。
医療費:3,050円
夫の飛蚊症が悪くなっているということで眼科へ。
悪化はしていないのと、目の状態はとても良いと言われてホッとしていました。
理美容:6,848円
ファンデーションのリフィル購入しました。
現在は、NARSのクッションファンデーション使ってます。
カバー力はほどほどですが、艶っぽく仕上げてくれるので、下地が無くても綺麗につきます。
すぐ無くなってしまうという声を聞きますが、私は毎日使うわけではないでの、4ヶ月ほどは持ちます。


交際費:8,912円
友人や両親へのプレゼントに使用しました。
まとめ
今月の総支出は、
389,088円 でした。
年末のわりに安定した月でした。
来年からは、羽仁もと子案家計簿に移行するため、1ヶ月の期間が1〜31日に変更になります。
今年より細かく付けるため、より詳細なデータが取れると思っています。
つけ続けられるように頑張ります。

