中古住宅(戸建て)に住んでわかったメリット・デメリット

  • URLをコピーしました!
目次

我が家は築30年以上の中古住宅(戸建て)です

築30年超の我が家

我が家が中古住宅(戸建)を購入するまで

我が家は、8年前に中古戸建を購入しました。
と言っても、中古物件を探していたわけではなく、注文住宅を建てるつもりで土地を探していたところ今の場所を不動産屋さんに紹介されました。
古家付きと書いてある物件で、土地を見にきたついでに建物の中も見せていただきました。

確かに古く、そのままでは住めないという印象でしたが、日当たりと周辺環境は抜群でした。
その地区は、その日見た他の物件とは違い、当時の高級住宅街といった印象でした。

リフォームすればそのまま住むことも可能だと聞き、悩んだ末購入を決意しました。

せつこ

最初に目に入った時に、とても小さく可愛らしい印象の家でした。

物件の決め手

環境です!

  • 家の前の道路が6m道路
  • 交通量がほとんどない
  • 住んでいる人たちは、親世代の人たちがほとんど
  • 自治会がない
  • 家の前に建物がなく道路なので、日当たり抜群

30年前にこの住宅街を作ったときに、自治会は作らないと決まったらしく、現在も自治会はありません。
同じ学区の友達の家はみんな自治会があるみたいなので、これは本当にラッキーでした。
ゴミ捨て場など、荒れてないかと質問されますが、
住んでいる人たちはみんなルールを守って生活している人ばかりです。
少し前に、ゴミ捨て場をカラスが荒らす時期があったのですが、誰とは言わず、みんなが知恵を絞ってゴミ捨て場の改修を行なっていました。

ゴミ捨て場や道路の落ち葉などの掃除もそれぞれが気がついた時に掃除しています。
近所の人が掃除している姿を見せてくれるので、私もやらなきゃと自主的に行動しています。

中古住宅(戸建て)のメリット・デメリット

新築戸建と中古戸建を比べたメリット・デメリットです。
私が中古戸建に住んでいて感じたことですので、全ての物件に当てはまるものではありません。

せつこ

これから中古戸建を買おうと思っている人の参考になれば嬉しいです。

メリット

住居費用が安い

中古ですから、もちろん住宅費用は安くなります。
我が家の月の支払いも、同じ地区の1Kの家賃より安いです。
東京では、駐車場も借りれないくらいの金額です(笑)

夫の手取り月収の約1/7です。
よく家計簿診断で言われる、理想の住居費は手取り月収の1/3ですから、我が家の住居費がどれだけ安いかわかると思います。

固定資産税も安い

これ、意外に忘れている人が多いと思いますが、毎年来る税金ですから馬鹿にできません。
自動車税と固定資産税の請求が同じ時期に来ますしね。
同じ地域・大きさの土地・建物で新築だと我が家の倍ぐらいの値段になっています。

地域によって全然違いますから、先に調べておいた方がいいですね。
住宅ローンと固定資産税を合わせて年間の住居費として計算してみるといいと思います。

多少の汚れや故障は気にならない

一度、新築の注文住宅を建てたお家に息子と遊びに行ったことがあります。
やはりとても汚れや傷を気にしていて、部屋中にマットをひいていました。
子どもたちにも、遊ぶときはマットの上で遊ぶように指導していました。
もちろん大事に使いたい気持ちはわかりますが、せっかくの大きなお家なのに
子どもの遊びや動きを制限するのは勿体無いなと思いました。

我が家は、どんなに跳ね回っても、暴れ回ってもほとんど気になりません。
壊れやすいから、大事に使って欲しいとは伝えていますが、おおらかな気持ちでいられるので、とても楽です。

近所の人の雰囲気がわかる

分譲地の新築戸建では、隣にどんな人が越してくるのかわかりません。
また、若い人が多く近所付き合いが大変なこともあります。
中古戸建の場合は、もう近所の人は住んでいることが多く、外から家の環境を見たり、
不動産屋さんが情報をくれることも多いです。
私は同世代や自分より若い世代の人が多いより、親世代の方が落ち着いており過ごしやすいと感じています。

少ない予算でも条件のいいところに住める

我が家の予算で新築戸建てを買おうと思ったら、今の市内には買えなかったと思います。
もしくは、駅からバスや車でしか行けないような遠い場所など、現在の地域より不便な場所になったと思います。
現在の場所は、1km圏内に市役所やスーパー、ドラッグストアー、大きな病院など生活に必要なものがあり、駅からも徒歩で通える場所です。

周辺の環境も良いため、もしこの家が必要無くなっても更地にして売ることができると思います。

公園の質がよい

季節を感じられる公園

自宅近くに公園があります。
ここは、30数年前分譲地を作ったときにできた公園なのでブランコや滑り台・砂場があります。
現在の分譲地の公園は、大きな遊具がなく、広さも十分でないことが多いですね。
木などもほとんどないですし。。。


同じ分譲地に住んでいる子どもの数は現在とても少ないため、広々と遊ぶことができます。
この公園なら小学生一人で遊びに行けるので、よく近所の友達と遊んでいます。

修繕技術を高められる

網戸の張り替え、壁紙の張り替え、庭木の手入れ、蛇口の水漏れの修理、棚の設置など
この家に住んでからできるようになりました。
自分の家だから自分で直す。
どうせ古いから多少失敗してもいいやという気持ちでチャレンジしています。

せつこ

自転車のパンク修理やブレーキパットの交換も自分でやっちゃいます!

デメリット

古い!

当たり前ですが、古いです。
間取りも、建て方も30年前の流行のままです。
対面型キッチンやリビングの吹き抜けなどはありません。

住人の高齢化

近所の方は、親世代以上なので、これからこの地区はどうなっていくのか不安はあります。
高齢の方が独居であったり、認知症の方も住んでたりしますので、
今後私たち現役世代が何かできることはないか探してみようと思います。

むすび

我が家では家は道具だと考えています。
なので多少道具が古くて不便でも、家族が幸せに暮らせればそれでいいかなと思っています。
お金の心配をせず、私が子ども中心の生活を送れるのもこの古い家のおかけです。

予算がない、住宅ローンはあまり抱えたくない、お金の心配をせずに生きていきたい
こんなふうに考えている方には、中古戸建も選択肢の一つとしてありだと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次