こんにちは、せつこです。
最近、我が家はワンダーボックスを使って、自宅でSTEAM教育を始めました。
想像以上に子どもたちが楽しんでいるので、ご紹介します。

子どもにとっては楽しい遊びのようですが、実際はSTEAM教育になっています。
- ワンダーボックス使ってみたい人
- STEAM教育に興味がある人
- 自宅で気軽にできる教材を探している人
\ こちらもおすすめ /
ワンダーボックスでSTEAM教育始めました
ワンダーボックスとは
ワンダーボックスは、ワンダーファイ株式会社が作っているSTEAM教育のための自宅で行う教材です。
ワンダーファイ株式会社は花まる学習会を運営する株式会社こうゆうの関連会社です。
ワンダーファイ株式会社
Mission
ワンダーファイ株式会社 会社概要
世界中の子どもが本来持っている知的なわくわくを引き出す



社名がワンダーラボ株式会社→ワンダーファイ株式会社へ変更されました。
アプリとキット教材を使って、STEAM教育を行います。
対象年齢は、4〜10歳です。


STEAM教育とは
Science|科学(現象の探究)
Technology|技術(技術の体験・理解)
Engineering|工学(プロダクトの開発)
Art|芸術(自分らしい表現の追求)
Mathematics|算数・数学(論理・図形・数の探究)
科学やアート、数学といった5つの分野を横断的に学ぶ、新しい教育概念です。
アメリカで提唱された概念ですが、今では日本の文部科学省・経済産業省も推奨する学びの在り方となっています。
ワンダーボックスは、このSTEAM教育を通して、思考力・創造力・意欲を育てようとしています。
そして、その先には、
変化の時代に、自分らしく生き抜いていく力を育む
という目的があります。
これがワンダーボックスの求める学びで、我が家の教育方針とピッタリと重なりました。
始めた理由
STEAM教育に興味があり、長男は実際にプログラミング以外はやっています。
しかし、最近プログラミングもやりたいと言い出したのです…
ただ、時間的にも費用的にもこれ以上の負担は難しく、なかなか踏み切れないでいました。
プログラミング教室はオンラインでも1万円以上します!
近所の教室は、教材費込みで月15000円超えでした
元々、長男は花まる学習会に通っており、ワンダーボックスのチラシを目にする機会がありました。
するとワンダーボックスにはプログラミングの教材も入っているということで、まずはこの教材で始めてみようということになりました。
また、兄弟で入会すると2人目が安くなるため、長女も一緒に始めました。


ワンダーボックスの内容


ワンダーボックスは、アプリとキット教材からできています。
アプリは、スマホまたはタブレットにインストールして使用することができます。
パソコンではできないので注意が必要です。
初回キット教材の中身


キット教材内容
●カラコロキューブ
●思考力ワークブック
●シールパズルキット
思考力ワークブックは、花まる学習会のなぞぺーのようなもので、いつもなぞぺーを解いている長男には簡単だったようでものの10分程で終了。
花まるの問題をやったことのない長女は、どれも時間をかけて取り組んでいました。
アプリの内容


アプリは、STEAMのそれぞれに分野に分かれて作られています。
プログラミングなど10種類の教材を毎月更新してくれます。





長男も10種類の教材全てはやっていません。
本人がやりたいもの、楽しいと感じるものを選んで行っています。
アプリはやり過ぎないように、おやすみ機能もあり


アプリは楽しくてやり過ぎてしまうことが心配ですよね。
うちの長男もメガネをかけているので、視力への影響を特に心配しています。
マインクラフトをパソコンでやるときはタイマーをセットして行っていますが、セットし忘れたり、タイマー消しても続けてしまったりと管理が大変だなと感じていました。
しかし、ワンダーボックスは、おやすみ機能があるので、親が家事をしていても安心してやらせることができます。
兄弟で使っているときは、兄弟ごとに時間を設定することもできます。
また、時間が来ても途中の問題は終わってからおやすみに入ってくれるので、集中を切らされることもありません。
Think! Think!とワンダーボックスの違い
Think! Think!とは


同じワンダーファイ株式会社が作っているアプリです。
シンクシンクは、iOS、Androidの両プラットフォームでダウンロード1位獲得。
Googleによる全世界対象のアプリアワード「Google Play Awards」では、2017年と2019年に異例の複数回入選を果たすなど、子ども向けアプリ教材としては類を見ない実績を残しています。
Think! Think!
これまでに150ヶ国、累計200万人の子どもたちにお使いいただき、レビューは5段階で4.5以上と、高い評価をいただいています。



とても人気のあるアプリなんです!
思考力センスを養うための問題が揃っています。問題は、3分のミニゲーム形式です。
- 空間認識
- 平面認識
- 試行錯誤
- 論理
- 数的処理
特に、空間認識と平面認識は10歳まで大きく伸びるので、そこにアプローチする問題が多くみられます。
2つのコースがあります
スタンダードコース | プレミアムコース | |
問題種類 | 100種類以上 | 100種類以上+高度な問題 |
プレイ回数 | 3回/日もしくは21回/週 | 3回/日もしくは21回/週 |
ユーザー数 | 1〜3ユーザー | 1〜6ユーザー |
価格 | 450円/月 | 980円/月 |
ワンダーボックスでもThink! Think! ができる


ワンダーボックスのアプリ内にもThink Think!があり、Think Think!+という名前です。
STEAM領域のM(算数・数学)の問題となっています。


ワンダーボックス内のThink! Think!+には、たくさんの種類の問題があります。


花まる学習会では定番のキューブキューブもありますよ。





ワンダーボックスのThink Think!+は、Think Think!より問題の種類が多く、自分でやりたい問題を選べるのがいいと長男は言っています。
ワンダーボックスとThink! Think!の違いは、学習領域とプレイ回数
ワンダーボックス | Think! Think! | |
形態 | キット+アプリ | アプリのみ |
学習領域 | STEAM | 数理的思考力のみ STEAMの「M」 |
使い方 | 家庭学習の主教材 | 隙間時間に手軽に知育 |
プレイ回数 | 回数制限なし | 3回/日 or 21回/週 |
Think Think!は、プレイ回数に制限があります。
どちらのコースを選択しても、3回/日もしくは21回/週と決まっています。
長男のように気が向いたらやり込みたい子どもには物足りないことが多いのです。
解きたらないのもストレスになるようです(笑)
それが、ワンダーボックスでは、思う存分できるのです。
内容も、Think Think!と同じように思考力センスを磨くものなので、Think Think!が好きなお子さんならワンダーボックスの問題も楽しく解くことができると思います。



我が家はThink Think!のプレミアムコースを契約していたので、ワンダーボックスで併用でき節約になりました。
ワンダーボックス自体の回数制限は設けていませんが、「Think! Think!+」内は1日3つまで問題を選んで行います。
ワンダーボックスの料金と解約の仕方
ワンダーボックスの料金
12ヶ月分一括払い
月々3,700円(年間44,400円)
6ヶ月分一括払い
月々4,000円(年間48,000円)
毎月払い
月々4,200円(年間50,400円)
兄弟追加 1人 月々1,850円
我が家は様子を見るため、毎月払いを選択しました。
我が家は2人で契約したので、1ヶ月6050円となります。
ワンダーボックスは解約できる?最短受講期間は2ヶ月
最短受講期間は2ヶ月となっており、解約は3ヶ月目以降になります。
オンラインで解約でき、解約したい月の10日までに申告する必要があります。
もちろん、料金を一括払いで期間の途中で解約するときは、ご利用期間に応じて返金してくれます。



子どもは飽きてやらなくなることがあるので、途中でも返金してくれるのは安心です。


ワンダーボックスのメリット・デメリット
メリット


子どもの興味を惹きつける
子どもは遊びだと思って取り組んでいます。
特にアプリは、ゲーム感覚なので飽きずに続けています。
アプリは隙間時間でもどんどん解ける
アプリの問題は時間が掛からないものが多いので、少しの待ち時間でもサクサク解くことができます。
うちの子どもたちは、車酔いしないので、移動時間も問題を解いて遊んでいます。
また、最近病院へ行っても本やおもちゃがコロナで無くなってしまったので、長い待ち時間に備えてタブレットを持っていきます。
その際も、ワンダーボックスのアプリをやっているとあっという間に時間が過ぎているようです。
文字が読めなくても解ける
ワンダーボックスの問題(特にアプリ)は、文字を読めなくても解ける問題がほとんどなので、ひらがなも怪しい長女でも1人で取り組むことができます。
毎回「これなんて読むのー?」と聞かれないのは親として助かります。
デメリット
スマホやタブレットを見る時間が増える
アプリの「保護者メニュー」から1日の使用時間を設定できます。設定した時間ごとにアプリ側から休憩・終了時間を提示してくれます。
花まる学習会に通っている人には、少し簡単に感じてしまう
花まる学習会でナゾペーや家なぞを解いている人は解き慣れているので、思考力ワークブックは少し簡単だと感じました。
複数の子どもを入会させるとお値段が気になる?
2人契約して、6050円。1人3025円の計算になります。
自宅学習の値段として、高いと感じるかは家庭によって違いますね。
うちは、プログラミングの導入教材として契約したので、その点では安いと思っています。
内容もわからずに契約するのは、不安があると思いますので、まずは体験教材から始めてみるのがいいと思います。
資料請求フォームより体験教材が申し込めます。↓↓↓
話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】

ワンダーボックスで楽しく、ワクワクの種を育てます
子どものワクワクを育てて、変化の時代に、自分らしく生き抜いていく力を育んでいこうと思います。
学ぶことが楽しいと私自身は大人になってから気付きました。
もし、それがもっと早かったら、楽しいこと、新しい世界はもっと広がったかもしれません。
子どもたちには自分で新しい世界を見つけて、その世界を広げられる人間になってほしいと思っています。



ワンダーボックスを使って、ワクワクをたくさん体験してほしいですね。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。


\ こちらもおすすめ /