13畳リビング公開!NHK契約なし国産メーカー32型チューナーレステレビ使用

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。

とっても恥ずかしいのですが、今日は13畳の狭いリビングを公開します!

築35年超えの古さを感じていただきながら、怖いもの見たさで覗いていってください。

また、チューナーレステレビも最近導入したので、記事にしてみます。

せつこ

頑張って掃除しましたが、写真を見てやっぱりまだモノが多いと感じました。

この記事はこんな人におすすめ
  • 他人の家を覗いてみたい人
  • 13畳のリビングダイニングがみたい人
  • チューナーレステレビの購入を考えている人

\ こちらもおすすめ /

目次

我が家は築35年以上の中古戸建てに住んでいます

  • 昭和63年建築
  • 軽量鉄骨2階建
  • 2014年に中古戸建てとして購入

我が家の間取りは3LDKです

1階
2階

3LDK88平米の小さな戸建てです。

子どもは寝る以外の時間を1階で過ごしています。

せつこ

狭くて古いですが、落ち着く我が家です。

13畳の狭いリビング公開

ドアを開いて見える景色

うちのリビング・ダイニングは13畳の狭い空間です。

狭いため、ローテーブルのコタツで生活しています。

右はキッチンです。

テレビ側から見るとこの景色です。

右にピアノとレゴ、左は勉強スペースです。

ピアノスペースです。

夫の実家からもらってきた電子ピアノ。

しっかりしたモノなのですが、大きいので長男のレゴ収納スペースとして利用されています。

ピアノの隣は有名なレゴタワーです!

入っているのは全てレゴのパーツ。

もうどれだけあるのかわかりませんが、長男の宝物なのでリビングに置いてあります。

今日は写真を撮るために片付けましたが、いつもはこのピアノの前のスペースにジョイントマットをひいてレゴをしています。

ジョイントマットの上ならレゴのパーツを出しっぱなしにしても良いという条件にしています。

せつこ

3歳の頃から長男はレゴ一筋。毎日触っています。

こちらが勉強スペースと子どものおもちゃや学習用品置き場です。

このテーブルは子どもが生まれる前にダイニングテーブルとして購入したカリモクの机です。

今は、2人の学習机として活躍しています。

机の後ろはランドセルや学校用品を置いておく棚を置いています。

来年からランドセルが2つになります。

ランドセルはとても重いので、かける収納より置く収納の方が子どもが使いやすいです。

無印のパルプの棚を横にしてそこをランドセル置き場にしています。

そして、リビングの戸を開けたらすぐ冷蔵庫!なので、このマグネット面を有効利用し、子どもたちの上着と帽子かけにしています。

朝、ランドセルを担いだら、ここから帽子をとっていきます。

帰ってきた時も、ここに帽子をかけてからランドセルを置きます。

せつこ

見た目より動線優先です!

リビングにはカーテンなし

リビングには3つの窓があります。

しかし、どれもレースカーテンしか付けていません。

大きな窓2つには雨戸とシャッターがあるため、夜はこれらを閉めます。

そのため、つけるのをやめました。

カーテンなしメリット

  • 洗濯が簡単
  • 埃がたまらない
  • 部屋が重くならない

リビングは1日中誰かしらがいます。

そのため、カーテンの上やカーテンレールに埃が溜まりやすいです。

掃除のハードルを下げるために、レースカーテンにしています

全ての窓のレースカーテンをサクッと外して洗濯機も1回でリビング分全部洗えるので簡単スッキリです!

寝室の窓

2階の寝室は寝ることに集中できるように遮光カーテンを付けています。

カーテンがあると見た目が重くなるので、やはりない方が好きです。

せつこ

遮光カーテンは寝室だけ付けてます。

我が家のテレビはチューナーレス!

我が家のテレビなし生活の歴史

2019年2月

・テレビを撤去し、popin Aladdin導入

2021年3月

・popin Aladdinがブルースクリーンになり故障

・I-O DATA 43インチの4Kパソコンモニター+Amazon FIre TV Stick導入

2023年3月

・突然パソコンモニターの画面が映らなくなり、チューナーレステレビ導入

なぜか2年ごとに故障で買い替えてますね…

でもテレビに戻ることはありません。

今回はチューナーレステレビを購入しました。

オリオンのチューナーレスフルハイビジョンLED液晶テレビ32型を導入しました

オリオンHPより

これはもはやテレビというよりタブレットが大きくなってリモコンがついたものだと思った方が早いかもしれません。

画面はもちろん綺麗ですし、音も音質が悪かったり、割れたりすることはありません。

コードが電源しかないので、後ろもスッキリで気に入っています。

今回はあえて43インチ→32インチへサイズダウンしました。

普段、スマホやタブレットの画面を見ている私からすると32インチでも大きいので、全く不満はありません。

あんまり大きいと部屋の中で存在感がありすぎるのが、好みではありませんでした。

テレビはなぜ大画面が好まれるようになったのかな?

狭い我が家では32インチでちょうどいい!

リモコンは、ボタンがNETFLIXとYouTube・prime videoのボタンしかないです。

U-next愛好者からするとちょっと不満。

でも、アプリは追加できるし、トップ画面から入れるから問題はありません。

チューナーレステレビはNHKを契約する必要なし

うちはテレビを撤去した2019年2月にNHKを解約しています。

屋根の上にテレビのアンテナはまだありますが、受信できる機器は一つも無くなったので、スムーズに解約できました。

放送を受信する機器となるもの

  • テレビ
  • ワンセグ対応のモバイル端末
  • ワンセグ対応のカーナビ
  • チューナー付きパソコン

どれか1つでもあるとNHKを解約することはできないので、ご注意ください。

せつこ

うちは車にカーナビ付けてません

うちのリビングダイニングは13畳!NHK契約いらないチューナーレステレビ使用しています

13畳のリビングダイニングです。

広く感じるように、大きな家具は最小限にし、ダイニングのローテーブルで食事をしたり、団欒をしています。

狭い空間ですが、家族全員の気配を感じながら過ごす生活も今だけと思えば愛おしいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他にも、4人家族の食費公開記事や、中古住宅のメリット・デメリット記事もありますので、お時間があれば読んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次