こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。
9月の家計簿の支出が出揃いました。
今月は食費について書いてみます。
4人家族では食費が多い方かもしれませんが、食事で身体は作られるので、あまり積極的な節約はしていません。
ただし、家計簿を見て、どこが予算を超えているのかは確認しながら生活しています。

食費は我が家の家計簿の中で一番大きな支出です。
- 4人家族の食費が知りたい人
- 外食・給食費込みの食費が見たい人
- 食費の予算を立てたい人
\ こちらもおすすめ /
我が家は4人家族です


夫も3食しっかり食べます。


夫と長女のお昼はお弁当を作っています。
夫は朝・夕はしっかり家で食事をとります。
たまーに(半年に1回ほど)飲みにいってくれるととても楽ちんです。



身体が資本の仕事なので、よく食べます。
うちは予算生活の家計簿を使用しています。
食費は5種類に分けられ、それぞれ予算を立てています。
- 副食費A
- 副食費B お菓子
- 主食費A
- 主食費B
- 調味料費



1日の副食費Aの予算は4人で1900円です。
予算を立てたい人は以下の記事に詳しく書いています。


2023年9月の食費は97,455円でした
うちの食費の内訳は以下のとおりです。
項目 | 予算 | 9月の支出 |
副食費A | 57,000 | 55,047 |
副食費B | 6,000 | 5,472 |
主食費A | 12,000 | 8,773 |
主食費B | 7,000 | 15,017 |
調味料費 | 13,000 | 9,656 |
合計 | 95,000 | 93,965 |
食費は項目を細かくすると何がオーバーしたか一目瞭然です。
今月は明らかに主食費Bがオーバーです。
主食費Bは給食費5000円+外食費2000円の予算ですが、外食費が10000円も使ってしまいました。



今月は外食に3回も出かけてしまいました、反省…
物価高の影響と子どもの食事量の増加により食費高騰中


うれしい悲鳴ですが、子どもたちの食べる量が増えているようです。
今月は10kgのお米を2回購入しているので、それだけで20kgです。
平日は3食お米、休日は1食ホットケーキにするくらいです。
少し前までは、月10kg〜15kgだったのに、ハイペースで増えています。
そして、副食費Aは野菜を多用し、肉・魚の量をセーブしていますが、それでも予算内ギリギリです。
調味料も軒並み値上げなので、非常に困っています。
我が家が愛用する「つゆの素」は500円越えです。


食費を節約する工夫
- 買い物は週2回
- 安い副菜のレパートリーを増やす
- 生活クラブをやめた
最近の買い物は週2回です。
3〜4日分の食材を買い込み、6000〜7000円の予算で買い物をしています。
豆腐・ちくわ・もやしなど安い食材でできる副菜のレパートリーを増やす努力をしています。
特にナムルは簡単にできて、子どもたちも好きなのでよく作ります。
本当は生活クラブなどで安全な食品を書いたいですが、量が必要なため、現在は普通のスーパーとネットスーパーを使っています。




食費は外食を減らして10万円以内に収めます


うちは食材や米代はこれ以上減らせないので、やはり外食を減らして対応していきます。
自宅では作れば家族全員がお腹いっぱい食べれますもんね。
この前は餃子80個をみんなで作り、ホットプレートで焼いて食べました。



ホットプレートだと一気にたくさん焼けて便利です。
前は半分ぐらい冷凍していたのに、今回はほとんど残りませんでした。
子どもたちの成長は嬉しいものです。
お時間があれば、中古住宅の記事やモンテッソーリ教育の記事も書いていますので、ぜひ寄っていってください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お時間がありました、こちらの記事もどうぞ!